ぶらりずむ

すきなものだけをあつめました

社長の素質

まだ先の話なんですが、えらい人をやらないかと誘いを頂きまして。

詳しくは長くなってしまうので割愛するけど、ごく少数(2~3人)で

起業して、えらい人をやらないかと。

 

社長なんてやったことはないですが、零細企業で役員になった経験があり、

その時の社長から学んだことを書いてみたいと思います。

 

 

■社長の素質

 人には向き不向きがあるけど、社長やら役員になる人、なれる人、そして

 なっていい人ってのはあるかなと思います。

 

 えらい人たるもの・・・というわけではないけど、会社を引っ張る人や

 その役割を担う人ってのは、社員の家族の生活の責任も重くのしかかる。

 それを意識した上で仕事が出来るかどうか。

 そしてその重責に潰されることなく、働けるかどうか。

 

 会社の金をどんぶり勘定ではなく、キチッとした分別のもとに適材適所に

 金を使って、不要なものは絞ることが出来るかどうか。

 

 会社が危ない時、自分の資産を会社に注ぐことが出来るかどうか。

 

 儲けを独り占めせず、皆に分配が出来るかどうか。

 

 

ちょっと偏りがあるかもしれないし、色んな人がいて色んなえらい人がいるけど、

えらい人ってこういうことなのかなと思います。

 

最後に一つ、自分がやりたいことが自分自身に素質があるかどうかを見極め、

仕事上ではそのやりたい気持ちを抑えて、自分がやるべきことをやれるかどうか。

これってすごく大事なことだなーと思うのです。

MBA

MacBookAirを買おうかどうか悩んでいます。

昔iMac27インチをメイン機で使っていたのだけど、どうにもこうにも使いづらい。

我慢して使うのもどうか・・・と2年ほど頑張って使いつつ、結局はWindowsに戻りました。

 

■何故MacBookAirなのか

  →Macじゃないと出来ない

  • 他のWindows機と比較して軽くて安くて薄い

  →この価格でこの軽さと薄さは凄い

 

という理由があります。

iPhoneアプリを開発してみたいという時点でMacになってしまいますが、重さや薄さを考えるとMacBookProより、Airかなと。

ただ、2014年6月頃に新モデルが出るとの話もあり、今買うのもどうか・・・うーん。

新年明けまして

今週のお題「私の年末年始」

 

年末年始はインターネット三昧でした、はてなブックマークを眺めては考え、眺めては考え、新しいことをやりたいなぁと思いつつ、中々動けず。

 

そんな中でも、年始に見かけたこの記事。

 

今年こそブログを書きたい初心者ブロガーへ贈る6+2のアドバイス

 

この記事の中にある・・・

あなたの体験はいつだって「オンリーワン」です。
その事に正しいも間違いもありません。

毎日の自分だけの「体験」

それはどんなに些細な事であっても「誰か」にとっては貴重な情報です。

これって確かにその通りだな、と。

自分の経験がどんなに小さなことであっても、それが日常であっても、自分以外の誰かにとっては新しい発見かもしれない。

 

これと同じタイミングで、岡本太郎の言葉

画家にしても、才能があるから絵を描いているんだとか、情熱があるから行動できるんだとか人はいうが、そうじゃない。逆だ。何かをやろうと決意するから意志もエネルギーも噴き出してくる。何も行動しないでいては意志なんてものありゃしない。

新年早々良い言葉と出会ったけれど、その気持ちが不時着してしまわないように、のんびり頑張ります。

 

 

社会人12年

気がついたら社会人になって12年を超えていた。

普通の人は4月1日だと思うけど、大学を中退して働き始めたので、自分の場合は11月1日がスタートの日。

 

最初に入社した会社

とある不動産会社の子会社で受託開発を主に行う小規模な会社だった。

12年前はまだまだITも走りの時期だった気がする、フロムエーやらとらばーゆやら

色んな求人広告を見ると「独立を応援します」とか「研修生募集」みたいなキャッチ。

当時の自分はというと、公務員試験を受験するも全滅。

そんな中で働いて東京に残るか、地元に帰るかの二択の中での就職でした。

続きを読む

仕事のお話

大学を中退して、色んなことをやってきました。

まだ大学に籍があった頃は高卒程度の公務員試験を受けるも全滅。
その後、一番最初に入社したのは不動産会社のIT子会社。
当時はITもまだイケイケで「独立応援します!」とか「未経験者歓迎」って
言葉が求人広告にたくさん並んでた時代。
すぐに辞めてしまって迷惑をかけてしまったけれど、社会人の第一歩として
こんな世界があるんだということを教えて貰いました。

次の職場はとあるゲーム会社のサポート部門。
当時はそんな言葉が無かったけど、コミュ障だったこともあり、入って
一週間でもうダメだと。。
でも周りの仲間に救われ、何とか一年間やり通して退職。

その後はIT業界と非IT業界に籍をおいて、今はサーバーもインフラも
触らない、開発もしない、そんな技術職っぽい仕事をしています。


会社で出世すること、周囲の潤滑剤になって会社全体が底上げされること、
そんなことを考えながら仕事をする日々です。

2年半ぶりに自己紹介を兼ねて日記を書いてゆくよ

2年半ぶりに日記を書きます。

この2年半の出来事はさておき、この日記も続くのか続かないのか、
日記の方向性すら決めずに書いていこうかなと思います。

■自分について

  • 若くもなく、それほど年老いてもなく、そんな年齢です
  • 都内在住、IT関連の会社で文章書いたりまとめたり、色々やってます
  • 普通に生きてきていません

そんな感じ。
何をどこまで書いていいのか、手探りながらまったりゆっくりやっていこうかな。
そうなりたい。

読み終えました

『現代政治学入門』を読み終えて、700字程度で論評を書き終えました。
そもそも論評って何だよって所から始まり、読書感想文にならないように気をつけて、なんとかかんとか書き上げた…というとこです。

そんな今日はこの本を買ってみました。

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)

サーバ・インフラを支える技術の方は既に読んでいて、なかなか良かったのでこちらも買ってみました。
バリバリの技術解説書というよりも、ちょっとワンクッション置いて分かりやすく書かれていそうだったので、期待しています。


そして今月出たらしいこの書籍も来週辺り買う予定です。
著書のはてなダイアリーを見て、書籍の目次が書かれてあったのですが、DBを取っ払ってある代わりに
フレームワークについての解説があるなど、ちょっと珍しいんじゃないかなと思います。

Webサイト制作者のための PHP入門講座

Webサイト制作者のための PHP入門講座

これからやりたいことのまとめ

・通信の大学
 来月から出願受付なのですが、4月入学を目指しています。
 出願に当たって一冊本を読んで概要をまとめないといけなく、以下の本を選んでみました。


 現代政治学入門 (講談社学術文庫)
 まだ少ししか読んでいないのですが、イギリスの大学において政治学の入門用教科書の翻訳だそうです。
 amazonでのレビュー評価も高く、最初はちょっととっつきにくい感じでしたが、読み進める内にぼんやりと面白みを感じつつあります。


・英語の勉強
  
 大学受験時に使用した際は2.0でしたが、2000年に3.0にバージョンアップし、更に評判が良くなったみたいです。
 基本的にいわゆる英単語帳というより、つながりのある文章の中から英単語を覚えていくような感じです。
 はてなダイアリーでもamazonでも評価が高く、売れ続けるだけの理由がつまった一冊なんでしょうね。
 ヒアリングもじっくりやっていきたかったので、本とCDセットで4200円で購入しました。


・読書
 を始めるために、いつも見ている書評系ブログで紹介されていた週刊東洋経済を読んでみました。
 その中で図書館の紹介が色々とあったのだけれど、会社の近所にある千代田区立図書館が紹介されてたんですね。
 22時までやってるし、都心にあるし、駅からもそれなりに近いしなんだけど、いかんせん空き座席が殆どないという・・・
 時間帯に寄るんでしょうが、この前どんなもんかと18時過ぎに行ってみた所、セパレート付きのデスクは埋まっており、
 他のビジネス向け座席もかなり埋まっているという状況でした。
 それに加えて異臭がしてたのですね、公営の図書館だからそういうもんなのかもしれないけどさ。
 無料・(建物は)綺麗・無線LAN利用OKっていう環境なので、中々捨てがたいんですが、ヒルズの有料図書館を利用出来るように
 頑張って稼ぎます

MBA

MacBook Air 11インチ欲しい!
ということで応募してみました( ´∀`)ははは


ずーいぶん久しぶりにはてなダイアリーを書いてみます。
昨年一年で、iMac27インチ購入、MacBook売却、MacBookAir購入という流れでアップル製品を買ってきました。
年末にMBA買ったんだけど、未だに開封してません。。時間がありません。。


今の環境は本業とは別で仕事を二つ抱えており、今春から通信制の大学で勉強しようかと準備しています。
色々と昨年はあったものの、方向転換も考えつつ、また今年一年頑張ってはてなダイアリーを書いていきたいです。