ぶらりずむ

すきなものだけをあつめました

仕事に対するマインドってよりも責任感

一つの業界で仕事をしていて、何年目からが長いと言えるのか分からないけど、IT業界でそこそこやってきました。
最初は大型汎用機のオペレーター(24時間365日稼動で地下室勤務)を経験して、今はプロマネなのやらディレクターなのやらわりと曖昧な範囲で仕事を担当しています。
今までプログラムやシステム構築一辺倒だったわけではなく、どちらかというと運用管理畑が多くてサーバーもプログラムもあんま触る機会もなく。
というようなタイプがディレクターやプロマネをやっていいのか疑問の中にいるけれど、やっていいかどうかが問題ではなくそこから何を吸収できて、何を還元できて、次に何を生み出せるのかが大事なのだなと最近思いました。
自分よりもはるかに優秀なSEとデザイナーがいて、その人たちと対等とはいかないまでも、共通言語を以って話をしていかないといけない。良いプロダクトを作るということは、(自分も含めて)現場内で共通認識を持って、各担当者が自分の持ち味を活かして、能力を最大限に発揮することが大事かなと思うのですね。※良いプロダクト=世間的に会社的にいい、とは違いますが
そうなると、ディレクターって幅広く専門外のことにもある程度突っ込んだ勉強をして、それでも足りない所は素直に「すんません、知らないんで教えてください」の気持ちをもって教えてもらうことが凄く大事なんじゃないかなって。
 
ITを一口で語っても物凄く色々とあるけれど、一つの現場なのに二次請け・三次請けと現場から見た管理が結局お客さんだからお互いに遠慮せずにぶつかって詰めるってのは難しいのかもしれないね。だから管理は管理で増長しちゃうし、現場は現場で一緒にやってやろうって気持ちが萎えちゃう。
会社を一歩出れば、お客さんなんて概念は持たなくていいと思うんだけどなぁ。
管理側も大変だしえらい、現場も大変だしえらい、みんな苦労してやってんだから管理も現場もお互い様でしょ。だから仲良くではなく、協力して一緒に頑張ってやっていきましょうや。みたいな気持ちを持ち続けるディレクターでありたいと思います。
でも管理がダメだったら現場が自分で調整してやればいいし、現場がダメだったら管理が自分で開発すりゃいいと思うんですけどね。実際にどうかって話じゃなく、自分の中のマインドとしてね。

 

できないからやらない、は間違いだと思うのです。